投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

31歳のおじさんが普通自動二輪の免許に挑戦した話

イメージ
ついに念願の普通自動二輪の免許を取得しました! 5月から教習所に通い始めておよそ2ヶ月。 何度も転倒し、時には腰を痛め、失敗を重ね「自分はバイク向いてないんじゃないか」と悩みながら取得した免許には、普通自動車を取得した時とは違った充実感がありました。 これで400㏄以下のバイクであれば乗れるようになります。 ちなみにそれ以上の排気量のバイクに跨るには大型の免許が必要です。 (画像引用元: https://www.webike.net/bike/960/service/7919/ ) それにしても昔からバイクは危ない乗り物という認識だった僕が二輪の免許を取得する日が来るなんて、思ってもみませんでした。 バイクの免許を取ろうと思った一番のきっかけは、昨年から原付に乗り始めたことです。 はじめは原付に跨っているだけで十分楽しかったんです。 自転車と比べても行動範囲はかなり広がりましたし、そのおかげで道もだいぶ覚えました。 でもここが人間の不幸なところといいますか、やはり原付では段々満足できなくなってきてしまったんですね。 僕が原付に限界を感じた理由をいくつか挙げますと パワーが足りず、遅い(もっと速く遠くまで走りたい) スピードが出せないため国道などの大きな道路ではかえって危ない(原付の法定速度は30km/h) 二段階右折が正直面倒くさい 結局原付は街乗りに適した乗り物であり、遠出には向かない乗り物だったんです。 はじめは自転車よりもちょっと遠くに行けるだけで喜んでいましたが、「海を見に行きたい」「他県までツーリングしたい」という次第に膨らむ願望を満たすことは難しくなってきてしまいました。 そこで初めて中型二輪の免許を取ろうと思い立ったのです。 免許を取るまでに要した期間は約2ヶ月。 車の免許を持っている僕は、学科が免除されて技能だけだったので楽でした。 しかしながら二輪の教習には四輪と違うことも多くて驚きでした。 普通自動二輪の教習を受けて驚いたこと 一度も路上に出ない 技能教習時間17時間と少ない!(普通自動車はMTで34時間) スラロームや一本橋という四輪にない課題が...