投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

救急車っていつ呼んでいいの?

救急車のサイレンが聞こえた時隣の人に迎えが来たよと言ったことがある方もない方も、こんばんは。僕は長いこと社会的に瀕死状態です。 昨夜から腰痛に悩まされております。いわゆるぎっくり腰です(だと思います)。ぎっくり腰になったのは今回が初めてで、湿布貼っても鎮痛剤のんでも全然よくならないことに驚いています。こんな痛みを味わったことがあったかどうか記憶にないのですが、陣痛ってもっと痛いのかなと考えると想像を絶します。 トイレや水分補給で起き上がるのさえ辛い。夜に発症し、あとは寝るだけだったのがせめてもの救いでした。一人暮らしで頼れる人もおらず、かなりの時間をかけてなんとか動くことができましたが、これ夕飯の準備中とかシャワー浴びてるタイミングだったらきっつい。すべての作業を一旦中断して後片付けもしないといけないし、刃物や滑って転倒などの二次的な怪我のリスクも高まります。夕飯食べたあとで本当によかったです。 ここで本題に入りますが、正直迷いました。救急車呼ぶべき? もう一度昨日の僕の状態をおさらいしておきましょう。 ・動くのが辛いほど激しい腰痛になったのは初めて ・辛いとは言っても自力でなんとか歩行でき、トイレくらいなら行ける ・翌朝もし増悪して起き上がれなかった場合、一人暮らしなので助けてくれる人がいない 結論からいうと「自力で医療機関に行けるなら呼ぶ必要はないが、呼んでも責められるケースではなかった」と思っています。 腰痛に限らず体動困難のケースでは、トイレにも自力で行けず、まったく起き上がれないのならば救急要請すべきと考えます。たとえ同居人がいたとしても、おそらく同居人の介助だけで医療機関に行くのは困難でしょうから、緊急性に関わらず救急車で医療機関に向かって必要な検査や処置を受けた方がいい。 僕のケースはそこまでの体動困難ではありませんでしたが、腰痛が初めてで原因が必ずしも明らかでない(交通事故にあったとか持病があるわけではない)ことから医療機関には行った方がよかったでしょう。 腰痛は、筋膜性腰痛症のような筋膜や筋肉が原因のものや、腰椎椎間板ヘルニアのような腰椎に原因にあることが多い一方で、実は尿管結石など他の疾患が原因のこともあります。腰痛の症状が出る中で僕が一番怖いなと思っているのが、腹部大動脈瘤の切迫破裂。破裂してしまえば、出血シ...

メンタルフラクチャー

また心を病んでしまいました。 原因は様々だと思いますが、引き金となったのは過労です。心がボッキリ折れてしまい、翌朝に職場に行こうという気力が全く湧きませんでした。もうこのまま仕事し続けたら自分が潰れる。そういう想いに至り、思い切って休むことにしました。同僚にはさぞ迷惑をかけているだろうと思いますし心苦しいですが、自分を守るためだとあえて自分に言い聞かせています。 思い返せば、7年前だっただろうか。あの時も確か10月だったな。仕事に馴染めず、不安感がとても強くなって、仕事を辞めてしまったのは。 あれから回復するのに一体何年かかっただろう。2年?3年? このまま働き続けたら、無理し続けたら、あの時の繰り返しだ。もう同じ過ちを犯したくない。そんな気持ちから、自分にブレーキをかけた。今回の休養に関して僕自身はこういう風に捉えています。 甘えとか、自分に都合がいいとか、やはり思われてしまうんでしょうか? でも、たとえそうだったとしても、自分の身を自分で守るしかない中で、僕はこうするしかなかったんだと主張すると思います。休むに至るまでの過程がよくなかった(診断書を出すまで働き、整理や引継ぎをしてから休暇に入るべきだったかもしれない)ことは否定しがたいけど、心の限界というのは予期せず突然来るものだから、難しいところです。 今後どうしようかは現在非常に悩んでいます。現職に復帰するか、転職をするか。もっとも将来的には転職を考えていたので、ある意味ではいいきっかけなのかもしれません。計画よりややタイミングが早まってしまいましたが、このまま退職というのもアリかなと思っています。 どの道に進むかは検討中ですが、実際転職するとしたらもうサラリーマン辞めよっかなとも考えています。これまで仕事というと会社勤めをはじめとするサラリーマン以外をほとんど考えてこなかったのですが、ほとほとネクタイとスーツと革靴、それから規則正しい生活が嫌になってしまい、自営もありかなと。 ここで疑問に思ったんですが、そもそも自営という選択肢って、閉ざされてるわけじゃないけど身近じゃないなと。その人の置かれた環境にもよると思いますが、サラリーマン家庭に育ち、四年制大学に通い、自分で事業を興せる自信もなかった僕にとって、どこかの企業に勤めるのはごく自然なこ...