体験や経験が価値になる世の中
最近諸事情から新しい病院に通うようになりまして、検査を色々受けています。 1月には胃カメラやりましたし、今日はMRIをやってきました。 もう医療費がかさむかさむ…。 で、今日検査を受けたところは研究施設が併設されている医療機関で、診療で得られた僕のデータを研究に活用することに同意してもらえるかって最初に訊かれました。 バイオバンクというらしいです。 僕のデータで研究してもらって新しい治療や検査に役立ったり、そして将来の患者さんに貢献するのならぜひ活用してもらいたいものです。 思えば今当たり前と思っている医療も、過去の患者さんがいなければ(そして論文といった形で研究成果が共有されんければ)成り立っていなかったかもしれません。 病気持ちというと、就職の際はどうしても不利になるし、そもそも働きたくても働けない可能性も出てきます。 社会のお荷物のようなレッテルを貼られてしまう、あるいは当事者はそんな気持ちになるのではないでしょうか。 しかしながらバイオバンクに代表されるように、患者のデータ(個人情報と言い換えてもいいかな?)は確かに有用性があり、くだけた言い方をすると価値があることになります。 本人の貢献の実感や意図はともかく、病に冒された人であっても社会に貢献して価値を生み出していると捉えられないでしょうか? 別の観点からもう少し考えてみたいと思います。 僕は最近YouTuberをよく観ているんですが、彼らは何を商品としているんだろうと疑問に思います。 言い換えてみると、僕らはYouTuberのどこに面白さや価値を感じているんだろうっていう疑問だと思うのです。 (YouTuberの商品はチャンネル登録者数や再生数で広告をいかに多くの人に見せられるかが商品だという主張はその通りなのですが、ここでは視聴者目線で考えてみます) たとえば僕の大好きな「きまぐれクック」。 各種の魚介を捌いたり、釣りの動画をあげている方です。 「 冬の太平洋の荒波の中に潜む【大物】を狙いまくってみた 」 貼り付けた動画はぶりを釣って、さばき、調理していく動画です。 僕自身、普段から魚を捌くわけでもないし、魚もそ...