投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

体験や経験が価値になる世の中

イメージ
最近諸事情から新しい病院に通うようになりまして、検査を色々受けています。 1月には胃カメラやりましたし、今日はMRIをやってきました。 もう医療費がかさむかさむ…。 で、今日検査を受けたところは研究施設が併設されている医療機関で、診療で得られた僕のデータを研究に活用することに同意してもらえるかって最初に訊かれました。 バイオバンクというらしいです。 僕のデータで研究してもらって新しい治療や検査に役立ったり、そして将来の患者さんに貢献するのならぜひ活用してもらいたいものです。 思えば今当たり前と思っている医療も、過去の患者さんがいなければ(そして論文といった形で研究成果が共有されんければ)成り立っていなかったかもしれません。 病気持ちというと、就職の際はどうしても不利になるし、そもそも働きたくても働けない可能性も出てきます。 社会のお荷物のようなレッテルを貼られてしまう、あるいは当事者はそんな気持ちになるのではないでしょうか。 しかしながらバイオバンクに代表されるように、患者のデータ(個人情報と言い換えてもいいかな?)は確かに有用性があり、くだけた言い方をすると価値があることになります。 本人の貢献の実感や意図はともかく、病に冒された人であっても社会に貢献して価値を生み出していると捉えられないでしょうか? 別の観点からもう少し考えてみたいと思います。 僕は最近YouTuberをよく観ているんですが、彼らは何を商品としているんだろうと疑問に思います。 言い換えてみると、僕らはYouTuberのどこに面白さや価値を感じているんだろうっていう疑問だと思うのです。 (YouTuberの商品はチャンネル登録者数や再生数で広告をいかに多くの人に見せられるかが商品だという主張はその通りなのですが、ここでは視聴者目線で考えてみます) たとえば僕の大好きな「きまぐれクック」。 各種の魚介を捌いたり、釣りの動画をあげている方です。 「 冬の太平洋の荒波の中に潜む【大物】を狙いまくってみた 」 貼り付けた動画はぶりを釣って、さばき、調理していく動画です。 僕自身、普段から魚を捌くわけでもないし、魚もそ...

foreign exchange

イメージ
半月ぶりのブログになります。しばらく、特に東京に雪が降った以降体調があまりよくなく、ブログ書くネタも思い付けなかったので放置しちゃいました。 気が付けば2018年も2月に入ってしまいました。もう31/365は終わってしまったのだと思うと少々焦る気持ちが出てきます。 ツイッターでは少しずつ話を挿んでいるのですが、僕は1月にFXを始めました。 FXとはタイトルにもあるForeign eXchangeの略で、外国為替市場への投資のことです。 僕が1ドル100円の時に1万ドル(100万円分)を購入したとします。それが1ドル110円に値上がり(円安)すれば、日本円に直した時に110万円になっています。 つまり為替相場が値動きすることで僕の資産が10万円分増えたことになります。 あくまで上記は例ですが、こうした価格の変動を利用して儲けようというのがFXです。 どうして僕がFXを始めたのかというと幾つか理由があるんですが、一番大きい理由としては現在のブラック社会において賃金(労働への対価)以外に生活費をまかなっていく手段を探してみたかったからです。 だからFXでなく、儲けられるなら株でも仮想通貨でもなんでもよかったんですが、たまたまFXに興味があったのと短期に高収入が得られそうなイメージ(同時に短期に貯金が吹き飛んでいくイメージ)があったのでFXにしました。 今の世の中では働く以外に収入を得る、生きていくための生活費を得ることは大変難しい。 「働かざる者食うべからず」という言葉に代表されるように、働くことは当たり前ともいえる世の中です。 でもちょっと待ってください。 これほどまでにブラック企業がはびこる世の中であっても労働を拒否する権利はないんですか、と僕は言いたい。 人手不足や業務量過多を従業員のサービス精神、時間外労働で解決するような企業ばかりがのさばっていても、そこでサビ残をしながら働かないと暮らしていけない。 あんまりじゃないですか。 という怒りを込めて、FXで不労所得(正確にいえば所得というより資産の価格上昇・下落によるキャピタルゲイン)を得てやろうじゃないかと意気込んで始めてみたわけです。 ちなみに実際...