あくまで言葉遣いの問題ですが

健康に関心のある方もない方も、こんばんは。早く一人の人間であると社会的に診断を受けたいですね。
珍しく2日連続で。今週は帰りが遅くなるのが予めわかっているので継続はできないだろうけど、書ける範囲で頑張ってみようと思います。

紆余曲折あって現在医療機関で働いているわけですが、健康診断に来る方々を見るたびに健康への関心度の高さを実感します。特に去年は有名人が乳がんを発症したというニュースが流れたこともあってか、女性の乳がんへの不安は高まっているように見えます。
一方で会社から人間ドックをいついつまでに受けろと言われているからという理由で毎年ダラダラ受け続けてる、毎年定期的に食事や運動の指導を受けているのにまったくメタボが治ってない、というような方も散見されます。医師の方も「やる気なくなるよねw」などと愚痴をこぼしていたりします。

僕の周りだと、長生きしたくないというような声も聞こえます。僕自身長生きしたいかと聞かれると、特に興味はありません。40歳で亡くなろうが90歳まで生きようが、それが自分の人生なんだと受け入れる準備があるというか。僕は以前鬱状態に陥って、生きていく希望もなければ今後生き抜いていく自信も失ったことがありました。あの時、僕の人生は一度終わったんです。今は第二章というか、続編というか、むしろあとがきのようなもんです。附録なんです。本来既に終わってるはずの人生だから、あと何年続こうが別にどうでもいいって気持ちなんです。長生きなんて、できたらラッキーてなもんです。
まぁでもできたらラッキーということは、積極的に早死にしたいわけではないですね。それと長生きしたいとちょっと違いますが、80歳という人生のステージを経験してみたいという好奇心はあります。そういう意味ではある程度は長生きしたいと思っているのかもしれません。

時々、健康ってなんだろうって思うことがあります。病気ってなんだろうと思います。
健康診断では、数値や画像等が「基準」の中に収まっているかどうかで健康であるかが判断されます。基準をやや外れていれば経過観察、大きく外れれば要精査・要治療と診断されるわけです。基準内であれば正常、基準外であれば異常と呼ばれます。そして受診者を正常な状態である「基準」の中に誘導することが、医療機関の務めというわけです。
徐々にですが健康というのは「基準」の範囲の中のことで正常な状態、病気ないし不健康というのは「基準」の範囲の外で異常な状態という構図が見えてきたように思いませんか?

将来予見される病気を予防するというのは医療機関の大切な役割の一つだと思います。動脈硬化、心筋梗塞は命に直結します。つまり「基準」の外には「死」が見え隠れしているわけですね。従ってリスクが低くなる範囲への道筋を示すのは医療機関の務めです。
ただ常々、基準の外のことを「異常」と呼ぶことに違和感を覚えます。「異常な」の英語はabnormalですが、この言葉には正常でないという意味の他に「おかしい人」「精神障害者」という意味があります。
検査結果を受け取って「異常あり」と指摘されても「あなたは変な人ですよ」「あなたは正常じゃありません」と言われたわけではありません。異常は全体ではなく一部です。しかしながらこうした含みを持つ言葉が利用されていることに疑問を持たずにいられないんです。

たとえば血液検査の項目の一つであるLDLコレステロールは、上限140㎎/dlが「基準」となっています。この数値を超えると「異常」ありです。しかしこれは「異常」なんでしょうか?見方を変えれば食生活や運動不足から(人によっては遺伝で)起こる、当然の結果・人体の「正常」な活動の帰結として数値が上昇したとも言えます。
もしも基準値超えが「異常」であるならば、その人の食生活、運動習慣といった原因(時として遺伝までも)をも異常と呼んでいるように聞こえます。健診の数値を異常といわれることに抵抗感がなくとも、自分の生活を異常と指摘され正常な状態へと正されるのは誰しも不快ではないでしょうか。
僕は健康診断に携わるようになってから、医療機関が「異常」を排除し「正常」という枠の中に人間を押し込めているような、そういう感覚を抱くようになりました。どこかで聞いたような議論ではないでしょうか。

個別の医療機関や健診センター、また保険医を非難する気は毛頭ありません。僕が批判したいのは「異常」という言葉遣いであり、排除の構図です。どうも正常で健康な人が優秀であり、異常で不健康な人は劣等であるかのような言い回しが気に入らないんです。どうしてここに価値観が持ち込まれてしまうのか。どちらもただあるがままに同じ人間ではないか。ただローリスクかハイリスクかという差異があるだけではないか。

僕自身も、健康でありたいと思っています。ただここでいう健康とは苦しみの少ない、食事が美味しい、未来が待ち遠しい状態を差します。自分にとって望ましい状態のことを健康というのであって、誰かが決めた「基準」「正常」に当てはまるように生きて得た状態のことではありません。
これはあくまで僕の理想ですけど、医療機関が患者の望ましい生のあり方を手助けするような、補助的な場所であったらいいなと思っています。現在は医師が患者を指導、管理していますが、少し立場が強すぎるように感じるのです。
指導から支援へ。その移行が達成されたとき、一体どんな変化が待っているんだろう。

コメント

このブログの人気の投稿

【西武】アウトコールとゴーゴーレッツゴー

foreign exchange

きのうのせんきょ