患者「胃が痛いんです」医者「検査の結果…」
胃カメラの検査を受けたことがある方も、無い方もこんばんは。僕は早く人間としての適性検査に合格したいところです。
早速ですが、今回のテーマは「機能性ディスペプシア」です。みなさん、この病名をご存知でしょうか?僕は医療事務をするまで聞いたことがありませんでした。
医者でもない僕の口から説明するのは厳しいので、引用をしましょう。アステラス製薬のウェブサイト(https://www.astellas.com/jp/health/healthcare/fd/basicinformation01.html)から。
>機能性ディスペプシアとは、胃の痛みや胃もたれなどのつらい症状が続いているにも
>かかわらず、内視鏡検査などを行っても異常がみつからない病気です。
通常、胃カメラをすれば萎縮性胃炎だとか逆流性食道炎だとか、あるいは胃潰瘍だとか見つかることが多いです。でもそういった検査所見が何も出てこない、患者が訴える症状の原因が発見されなかったという時に診断される病名です。
僕らは通常、痛みや不快感などの身体症状がある場合には何らかの原因があると考えます。しかしながら上記のような検査をしても明らかな異常がないということも、しばしば見受けられます。たとえば各市町村で大腸がん検診として行われることの多い便潜血。お通じに血液が混じっているかを検査するもので、もし便の潜血が陽性であれば何らかの病気に(最悪の場合大腸がんに)かかっている可能性があるというわけです。しかしいざ内視鏡検査をしても異常なし、痔核もなしといったことも珍しくはありません。
早速ですが、今回のテーマは「機能性ディスペプシア」です。みなさん、この病名をご存知でしょうか?僕は医療事務をするまで聞いたことがありませんでした。
医者でもない僕の口から説明するのは厳しいので、引用をしましょう。アステラス製薬のウェブサイト(https://www.astellas.com/jp/health/healthcare/fd/basicinformation01.html)から。
>機能性ディスペプシアとは、胃の痛みや胃もたれなどのつらい症状が続いているにも
>かかわらず、内視鏡検査などを行っても異常がみつからない病気です。
通常、胃カメラをすれば萎縮性胃炎だとか逆流性食道炎だとか、あるいは胃潰瘍だとか見つかることが多いです。でもそういった検査所見が何も出てこない、患者が訴える症状の原因が発見されなかったという時に診断される病名です。
原因はわからないけど痛い、痛い原因を知りたいのに原因を特定することが(少なくとも現在の医学では)できない、ということは少なからずあるようです。僕も以前はストレスで胸のあたりが痛むことが続き、この痛みは何なんだと気に病んだことがありました。ちなみに僕も採血、レントゲン、心電図を施行しましたが全て異常なし。医者には「ストレスじゃない?」とあっさり言われて終診となりました。結局その原因は今でもわかりませんし、今も知りたいと願っている状況です。でもこの状況を、原因不明を受け入れるしかないんですよね。
諦めろというわけではありませんが、世の中何でもかんでも原因が追及出来て、自分に理解できる形で提示されるわけではない。自分で解明するか他人が解明するのを待たなければならない。そうやって自分を納得させ、症状とうまく付き合っていく方法を模索しなければならないことがあります。すべての物事に説明がつく、という考え方はとても傲慢なんだなと思い知らされます。
その一方で、原因がきちんと説明されることで苦痛はやわらぎます。受け入れる覚悟ができるようになります。だから原因がわからないというのは、非常に不安な気持ちになるんですよね。原因の解明のために日々医学を研究される方のことを、そっと応援しております。
その一方で、原因がきちんと説明されることで苦痛はやわらぎます。受け入れる覚悟ができるようになります。だから原因がわからないというのは、非常に不安な気持ちになるんですよね。原因の解明のために日々医学を研究される方のことを、そっと応援しております。
コメント
コメントを投稿