生活保護費削減のニュースを受けて
今日、こんな記事を目にしました。 <生活保護費> 「どんどん下げられると、やっていけない」 12/19(火) 21:40配信 毎日新聞 ‟政府の方針では、受給額のうち食費や光熱費など生活費相当分について、3年で最大5%引き下げるとしている。” 生活保護の保護基準の引き下げに関するものでした。 このニュースを見てからTwitterでいくつか発信したところ、僕の他のtweetよりもインプレッションが多く、関心を持ってもらえたようなので改めてブログの形式にしてみようと思いました。 僕もこれまで生活保護について詳しく勉強したわけではないので、少し学んでみようと思います。 それでは以下のようなテーマごとに話を進めていきます。 生活保護とは何か 生活保護に対する予算はどの程度なのか 生活保護への予算は全体の何%か 生活保護費を削減すると何が起こるか 生活保護費をパチンコに使ってはいけないのか 自分がいつか生活に困るかもしれない 働くことができる・できないは目に見えてわかるものではない ●生活保護とは何か 生活保護法第一条では ‟この法律は、日本国憲法第二十五条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。” とあります。憲法二十五条は‟すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。”で有名な条文です。 よく知られているように、生活保護とは最後のセーフティネットです。 この網があるからこそ、我々は谷に落ちる心配をせず安心して暮らしていけるわけです。 生活扶助(生活費に相当)のほか医療扶助、住宅扶助、出産扶助などいくつかの項目が組み合わさって、また世帯人数や加算の有無などによって支給額が決定されます。 どうやら政府はこの保護水準(支給額・保護費とも)を引き下げることで3年で160億円の削減することに決定したようなのです。 生活保護費、160億円削減=減額幅最大5%―財務、厚労両省 人の命の保障ともいえる生活保護費です。 受給してる方は貯金の許されていない中で、さらに切...